大相撲の佐渡ヶ嶽部屋に所属する力士・琴貫鐵(ことかんてつ)が9日、自身のツイッターで引退することを発表しました。
突然の引退発表に世間は驚いています。
一体何があったのでしょうか?
琴貫鐵の引退理由は「コロナが怖い」から
力士を引退する際は、前もって宣言しておくのが普通ですが、琴貫鐵は1月9日突然引退を発表しました。
琴貫鐵は自身のTwitterで引退理由を次のように述べました。
今日を持って 引退することになりました。 このコロナの中、 両国まで行き相撲を取るのは さすがに怖いので 休場したいと佐渡ケ嶽親方に伝え 協会に連絡してもらった結果 協会からコロナが怖いで 休場は無理だと言われたらしく 出るか辞めるかの 選択肢しか無く 自分の体が大事なので
コロナに怯えながら我慢して相撲を取ると言う選択肢は選べず引退を決意しました。
コロナに怯えながら我慢して相撲を取ると言う選択肢は選べず引退を決意しました。
応援して頂いた方や
Twitterでフォローしてくださりリプで励ましてくださった方
ほんとにありがとうございました。
先輩に教えて貰った事や
辛かった経験を今後に活かして
第2の人生を生きて
行きたいと思います!— 柳原大将(元琴貫鐵大将) (@miyakuradaisuke) January 9, 2021
上記の通り、琴貫鐵の引退理由はコロナでした。
新型コロナウイルスの感染拡大が訴えられ、緊急事態宣言も発令された最中、「大会に出場したくない」という言い分もわからなくもありません。
しかし、相撲協会はそれを聞き入れることはなく、出場か引退の2択を迫ったようです。
この報道を受けて、相撲協会に対し非難の声が挙がっています。
相撲協会への批判
前例のない病気でのこういった力士の声に耳を貸さない協会のほうがおかしい。
亡くなられた方もいらっしゃるので本当に怖いんだと思います…。
これだけ増え協会ももっと力士の気持ちを考えてあげてほしい。
これは大変なことになってきたね
幕下以下の力士は大部屋生活で、いつ他の人が感染して、自分にうつるか不安だったはず
本来なら、場所も中止にして、部屋もロックアウトしてもいいぐらいなのに、協会は力士のことよりも金のことしか考えてない
琴貴鐵さん、勇気ある行動だと思います。SNSの使用云々はともかく、力士も人間です。ボクらが人混みの中に行かないようにしていることと同じです。なぜ開催を強行しようとしているのか、相撲協会の対応には疑問が残ります。
過去にも相撲協会の対応へ不満を漏らす琴貫鐵
Twitterで引退を発表した琴貫鐵ですが、実は以前にも相撲協会を批判するような内容のツイートをしています。
お相撲さんも
満員電車に乗って場所に行って
お客さんも
電車に乗って来るわけでしょ
そんで場所でコロナになってるかも
分からない人達(他の部屋)
と相撲取り合ってコロナになってるかもしれないお客さん達が周りで移し合う
誰が得してるの?
協会だけじゃん得するの
お客さんの為?— 柳原大将(元琴貫鐵大将) (@miyakuradaisuke) July 16, 2020
このツイートは2021年7月16日に投稿されたものですが、この時からすでに引退を考えていたのかもしれませんね。
今後はいろんなことをTwitterで発信していく
どうやら相撲協会は協会員のSNSの利用を禁じているようです。
しかし琴貫鐡は力士を引退したからとし
力士を引退してTwitter禁止は
無くなったと思いますので
今後引退を決めた話など
色んな事をこの
Twitterで発信していくと思います。
よろしくお願いします。— 柳原大将(元琴貫鐵大将) (@miyakuradaisuke) January 9, 2021
とツイートしており、今後もなんらかの不満を吐露する可能性がありますね。
初場所は力士65人が休場
また、相撲協会は9日PCR検査の結果5人の感染を確認し、陽性者および濃厚接触者合わせて65人が、10日に初日を迎える初場所を休場することを発表しました
この事態に相撲協会は
お客さんの安全、安心のために検査した。各部屋の接触は見られなかった。部屋だけで抑えられたのが良かった。1都3県で感染者が爆発的に増えている。見切り発車をして開催していたら、感染者が場所中に出てクラスターが発生しかねない状況だった。(検査は)いい判断だったと思う
とコメントしています。
また、本場所開催中に感染者が出た場合の対応については
一刻も早く封鎖していくしかない。取組は濃厚接触者に当たらないと専門家の先生も言っていた
と説明しました。
最後に
大変なことになりましたね。
まさかコロナが原因でアスリートが引退する事態になるとは思っても見ませんでした。
今後もこういったアスリートが出ないよう、協会側も一度ルールを見直し柔軟に対応していって欲しいものですね。